top of page
e0725_1.png
 What is Kirijum? 

キリジャンとは?

​繊維の街、桐生が織りなす

オリジナルブランド

古くから繊維産業や織物産業が盛んで知られる、

群馬県桐生市発のオリジナルブランド。

千年を超える歴史と伝統を守り、世界へ発信するためスタートしました。

スーベニアジャケットを中心にシルクを使った製品を

ALL MADE IN JAPAN でお届け。

kj-touka-11.png
e0725_1_edited.png
   about kiryu   

​わたしたちの暮らす桐生

桐生は日本の機どころ

古来より繊維産業や織物産業が盛んな「繊維の街、桐生」。

養蚕・製糸・機織の技術の歴史は千年を超え、

今日も受け継がれています。

衣服などを製品化するまでの間の工程

(デザイン、撚糸、染、織、刺繍、縫製など)の技術が集積。

それぞれの分野の職人たちが暮らし、工場が立ち並ぶ街です。

133528.jpg

しかし、現在では人口の減少や技術者の高齢化により

減少しつつあります。

継ぐ人がおらず閉鎖した老舗工場、

安価で大量生産が可能な海外生産への移行、

化学繊維の普及により減少傾向の天然繊維産業...

この現状を打破し、伝統ある技術を守り、

歴史を受け継いでいくことが​わたしたちの使命であり、

故郷、桐生への恩返しだと考え、

国内のみならず世界へ発信できる「なにか」を探し始めました。

そしてわたしたちがたどり着いたのが、

「All Made in 桐生」でした。

繊維からカタチにする縫製まですべての工程を桐生で行い、

世界に発信し桐生の魅力を知ってもらうことで、

繊維産業の活性化や技術の継承者の増加に

つながるようにと考えました。

それが「キリジャン」立ち上げのきっかけとなりました。

e0725_1.png
 silkworm culture 

養蚕活動

製品に使うシルク。

養蚕から自分たちの手で

養蚕産業は桐生の伝統、歴史のひとつ。

蚕という虫が作る繭から採取できる絹は

いつの時代も重宝される天然繊維です。

その蚕を飼育し、絹を生産することを養蚕と言い、

日本、そして桐生の主要な産業のひとつでした。

2022-06-01 08.12.22.jpg

しかし現在の養蚕農家の数は1989年の57,230戸から

2020年には228戸にまで減少し、

30年余りで95%が消滅しています。

桐生市のある群馬県では日本の繭生産の4割近くを担っていますが、消えゆく産業の波は他人事ではありません。

この歴史ある産業を絶やさぬため、

わたしたちは2016年より養蚕の活動を始めました。

わたしたちが生産した繭は「ぐんま200」と言い、

年4回の収穫で約500㎏を生産しています。

AR_01642-2.jpg
181226_0014.jpg

「ぐんま200」は繭糸の太さや色のほか、

糸のほぐれ易さ、染色性の良さなどにおいて

特徴があり、高級呉服や洋装品、

ニット製品などに幅広く利用されている

ぐんまシルクを代表的する絹糸です。

e0725_1_edited.png

職人の手しごと

 Craftsmanship

群馬県民は誰もが知っている上毛かるたでも

「桐生は日本の機どころ」と謡われているように、

桐生は和装・洋装などのものづくりの歴史が深い街です。

洋服づくりの一番元となる繊維工場があり、生地を織る機屋、

織られた生地を染める染色工場、カタチにしていく縫製工場、

服を彩る刺繍やプリント工場、キレイにプレスする仕上げ屋などが

現代でもあちこちに存在します。

キリジャンを手掛ける

有限会社トラストインターナショナルは

縫製を中心とする工場であり

製品は自社で縫製しています。​

1.jpg

キリジャンの一番の特徴である華やかな刺繍は、

たくさんある刺繍の方法の中でも特に技術を要する、

日本独自の技法「横振り刺繡」です。

横振り刺繍は左右に針が動く横振りミシンを使い、

職人の手で図案通りに絵や柄を起こしていきます。

​まさに職人技が光る技法なのです。

DSC_0070.JPG

足元にあるペダルで刺繍のスピードや

針の振れ幅を調整し、

図柄に沿って手を動かしながら仕上げていきます。

さらに一度縫った縫い目の上に刺繍を重ねることで、

コンピューター式ミシンの刺繍にはない

厚みや立体感が生まれ、

まるで絵画のような美しい刺繍に仕上がります。

熟練した職人だけがなせる刺繍の技は、

桐生だけでなく日本の誇り。

世界に横振り刺繍の美しさを感じてほしいのです。

bottom of page